
今回も、写真や動画多めで宿泊レビューを書いていきたいと思います。
-
-
【写真・動画多数】竹林庵みずのの露天風呂付き客室に宿泊してみたので徹底レビューします!【宿泊記】
今回、私がお邪魔したのは静岡県は熱海市網代にある露天風呂付客室のある旅館『竹林庵みずの』さん。 なんと竹林庵みずのさんは、大人の女性に上質な旅時間を届ける電子雑誌「旅色 TABIIRO」の2020年6 ...
さてさて、今回私がお邪魔したのは、西伊豆の土肥にある『無雙庵枇杷(むそうあんびわ)』さん。
無雙庵枇杷さんはけっこうお気に入りの露天風呂付客室旅館で、何度かお邪魔したことがあります。
というわけで今回は、西伊豆の離れ宿、無雙庵枇杷の宿泊記・レビューを写真・動画多数で書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
源泉かけ流し露天風呂付き離れの宿『無雙庵枇杷』徹底レビュー

お宿の外観など
外観、と言っても無雙庵枇杷さんは森の中の斜面を利用して作られているので外観らしい外観を撮影することはできませんでした。
上の写真はお宿の入り口の写真です。
前回宿泊記を書いた竹林庵みずのさん同様、古民家風の趣で好きな人にはたまらない外観だと思います。
ちょっと残念?ポイント

電車を使い、送迎サービスを利用するのが無難だと思います。
館内の様子など
上の写真はロビーの様子です。
太い梁が張り巡らされていてまさに古民家、という雰囲気ながら調度品や照明でシックにまとめられていて、落ち着ける空間を演出できていると思います。
ロビーでチェックインを済ませたら仲居さんに部屋まで案内してもらいます。

他のお客さんもいたため、ややカメラワークに難ありです。
お部屋は一度ロビーを出て外にある、屋根のある通路を通っていきます。
上の写真のような感じです。
無雙庵枇杷さんは斜面を利用して建てられているので、右下の写真のようにコンクリートの壁が気になる人は気になるかもしれません。
ちょっと残念?ポイント

エレベーターやエスカレーターはないので2階客室や3階貸切露天風呂へは階段を使うことになるので足腰の悪い方・ご高齢の方は苦労するのではというのがちょっと残念ポイントです。
お部屋・客室露天風呂
今回、私が無雙庵枇杷さんで宿泊したのは2階にある『蛍(ほたる)』です。
間取りは上の画像のような感じで、メゾネットタイプ(二階建て)になっています。
扉を入って踏込・ホールを抜けると囲炉裏がお出迎えしてくれます。
無雙庵枇杷さんでは基本的にロビー横にある個室のお食事処で朝夕のお食事をいただきますが、追加料金を支払うことでお部屋でのお食事が可能です。
蛍でお部屋出しのお食事をいただく際はこの囲炉裏でいただくことになります。
お食事スペースの囲炉裏の下のスペースには右上の写真のようなリビングスペースがあります。
また、囲炉裏スペースの上は右上の写真のように吹き抜けになっていて、梁などを見ながら古民家の趣に浸ることができます。
囲炉裏のすぐ横には二階へ通じる階段があります(左上の写真参照)。
無雙庵枇杷さんは全室離れタイプのお部屋のため、隣の声がほとんど聞こえない作りになっています。
そのため、活発なお子さんのご家族も安心して泊まることができます。
『蛍』のようなメゾネットタイプのお部屋は特にお子さんは喜ぶんじゃないかなと思います。
ちょっと残念?ポイント

二階へ通じる階段は、左上の写真のようにいわゆる手すりというものがなく、梁を利用した手すりのようなものがあるだけなので階段を上る際は注意が必要です。
特に夜は注意が必要ですが、階段の途中二か所に人感センサーで点灯するフットランプがあるのはありがたいです。
二階の和室を入るとすぐにベッドが二つ敷かれています(左上写真)。
ベッドスペースの横には6畳のリビングスペースがあり、小さなテーブルとテレビが備え付けられています。
二階の窓はかなり広く設計されていて、一階よりもさらに良く海を見渡すことができます(右上写真)。
洗面所はお風呂に入る時の脱衣所と兼用になっていますが正直お世辞にも広いとは言えない作りです(左上写真)。
洗面所入ってすぐ右手にトイレがあります(右上写真)。
まあ可もなく不可もなくと言った感じです。
脱衣所の横には客室露天風呂へと通じるシャワースペースがあります(左上写真)。
シャワースペースを抜けるといよいよ客室露天風呂がお目見え(右上写真)。
浴槽は檜の樽型になってて、温泉はかけ流し、無色透明になっています。
ちょっと残念?ポイント

残念ポイントというよりもやはり注意すべきポイントがあります。
無雙庵枇杷さんは森の中にあるので、春から夏にかかけては結構虫がいます。
なので、シャワースペースの外窓を開けておくと蛾やガガンボなどの虫がかなりの数入ってきてしまいます。
特に夜の間開けっぱなしにしておくと朝大量の虫がシャワースペースの明かりに群がってしまうので閉めておくようにした方が無難です。
客室露天風呂からは土肥漁港を見渡すことができます(右上写真)。
ちょっと残念?ポイント

客室露天風呂の写真を見るとお分かりいただけると思うのですが、湯船につかると真正面に給湯口がくるような設計になってしまっているんです。
なので、少し体の位置をずらさないときれいに景色が見えなくなっているわけです。
普通は横にずらすと思うんですがこれはちょっと残念ポイントです。
貸切露天風呂
※無雙庵枇杷公式HPより抜粋
無雙庵枇杷さんではチェックイン時に貸切露天風呂の予約(無料)をすることができます。
上の写真にあるように
- 天狗の瓢(てんぐのふくべ)
- 河童の誂(かっぱのあつらえ)
の二種類あり時間制(40分)になっていて、早い者勝ちなので貸切露天風呂の種類と時間を自由に決めたい場合は早めのチェックインをおすすめします。
ちなみに私は天狗の瓢(てんぐのふくべ)を予約しました。
三階層へ通じる階段を上って右手に貸切露天風呂『天狗の瓢』の入り口があります。
入口を入ると左手に無料の水・牛乳・コーヒー牛乳があります。
お風呂から上がったら腰に手をまわしてコーヒー牛乳を飲みましょう。
入口右手には洗面台が設置されています。
ちなみに、貸切露天風呂には大小タオル・アメニティ類がすべて揃っているので部屋からは手ぶらで行くことができます。
貸切露天風呂『天狗の瓢』の浴槽は左上の写真のように岩風呂風になっています。
おそらくお子さんがまだ小さい四人家族であれば、まとめて入れるくらいの広さになっていると思います。
貸切露天風呂自体が旅館の三階層という一番高いところにあるため、お部屋の露天風呂よりも開放感のある景色を楽しむことができます。
湯船につかった状態で撮影した動画を下に貼っておきます。
ちなみに、私が宿泊した『蛍』から貸切露天風呂『天狗の瓢』までを撮影した動画があるので、より雰囲気を詳しく知りたいという方は以下もぜひ見てみてください。
スポンサーリンク
お食事(夕食)

すでに書いたように、無雙庵枇杷さんでは基本的に上の写真にあるようなロビー横の個室のお食事処でお食事をいただきます(別途プラス料金でお部屋出しも可能)。
明るいうちであれば、窓から海を眺めながらお食事をいただくことができます。
一応夕食のお品書きを貼っておきます。
それではそれぞれ写真付きで見ていきたいと思います。
まず運ばれてきたのは、箸染め(写真右側)と前八寸(写真左側)です。
箸染めは『海月の利休寄せ』という料理でした。
- 春小鯛笹漬
- ふくさ胡瓜
- ラディッシュ
- 防風
- 黄身酢
の5種類の食材を合わせたものだそうです。
ちなみに『防風(ぼうふう)』というのは海辺に自生するセリ科の植物で、刺身のツマなどにも使われる食材だそうです。
全体的にさっぱりとしていて箸染めにぴったりのお味でした。
上の写真は前八寸として提供されたお料理です。
- ホタルイカ酢味噌
- ミニ帆立クリーム焼き
- 蓬麩(よもぎふ)の田楽
- 鱚(きす)の粽寿司(ちまきずし)
- サーモン砧巻き(きぬたまき)
- 海老南部焼き
- 五月豆蜜煮
- 葉生姜もろ味
の八種類のお料理が寄せられた一品となっています。
1つ1つのお料理がしっかりと仕事がされていて、盛り付けも目で楽しめるようになっている満足の逸品でした。
続いてやってきたのは向付の『鯛引重ね新夏橘盛り 妻物一式』です。
お刺身の種類は
- 鮪
- 鯛
- 甘海老
- 帆立
の4種類でした。
続いて提供されたのは椀物です。
お椀の中には
- 白魚筏蒸し(しらうおいかだむし)
- 唐草豆腐
- 梅そうめん
- 蕗(ふき)
- 木の芽
の5種類の料理・食材が寄せられていました。
ちなみに白魚の筏蒸しというのは、白魚が筏の木のように並べられている様からネーミングされているとのことでした。
続いてやってくる焼物の前にお口をさっぱりさせてくれる逸品でした。
続いてやってきたのは焼き物です。
焼き物には
- 稚鮎の蓼の香揚げ
- 青唐
- ライム
の三種が寄せられていました。
稚鮎ということで、骨まで食べることでき、蓼(たで)の香りとワタのほのかな苦みが味わえる逸品でした。
ちなみに『青唐』というのは『獅子唐』と同じで青唐辛子のように辛いわけではありません。
続いては鍋物の『コンソメ仕立て蛸のしゃぶしゃぶ』です。
蛸以外の食材は
- 新玉葱
- ロメインレタス
- 白占地(しろしめじ)
- きしめん人参
- ちり酢(お好みで食材につけて食べる)
の五種類。
基本的に和風旅館では、魚の出汁を使ったスープが多いのですが、無雙庵枇杷さんではコンソメを使ったやや珍しいスープが使用されていました。
ちょっと合わないんじゃないかな?と思ったのですが意外や意外、これがけっこうマッチして美味しい逸品でした。
続いては台の物『三ケ日牛のポワレ サラダ仕立て』です。
牛肉の付け合わせは
- プチトマト
- ヤングコーン
- 胡瓜
- 摘草サラダ
- 黒酢玉葱のヴィネグレット(酸味のあるさっぱりとしたソース)
の五種類。
三ケ日牛というのは浜松の三ヶ日町で育てられた牛のことだそうで、三ヶ日みかんを加工したエサをミネラル・ビタミン補給として与えて育てられているのだそうです。
三ケ日の温暖な気候と自然の中伸び伸びとストレスなく育てられた三ケ日牛は肉のやわらかさもうま味も抜群という説明通り、三ケ日牛のポワレは歯がいらないんじゃないかというほどやわらかく口の中で溶けて濃厚なうまみがジュワッと広がる逸品でした。
続いて提供されたのは食事です。
食事の内訳は
- 桜海老御飯
- 赤出し汁
- 香の物
の3種類。
桜エビの香りと出汁がきいた御飯と、赤出汁はシメには最高でした。

木苺の酸味が食後の口をさっぱりさせてくれる逸品でした。